やってきましたよ。名古屋!いつ以来なのか思い出せないけどたぶん、きんきちゃんのコンサート以来。後で検索して調べる。今回と同じく金山に泊まった時だから、うーーーんと。ちょっと先に調べてみる。

、、、しまった。過去にっき読みふけってしまった。自分のことだから何回読んでも飽きない。読みたいもん一杯あるけど、時間がないなー。時間ってどうやって作ればいいんだろう。いつも思うけど解決方法が見つからない…。脱線しまくりな感じ懐かしいな。あたし、だいたいこんなヤツだったよね。ちなみに前回名古屋に来たのは、2005年で葬儀でした。この話触れ損なったっまんまだったけど、ネットで知り合ったKinKi絡みの友人が闘病の末、亡くなったんでした。もう12年経つのか。早いな、時間が過ぎるのは。まー、その話はまた今度。コンサートで来たのはレインボーホールでのつよしのSi以来でした。2004年だから13年ぶり。

参照: 名古屋滞在記その2(8/25&26)

そうか、あれレインボーでセンチュリーぢゃ無かったんだね。センチュリー今回があたしお初だったのか、勘違いしてた。初めてぢゃないと思ってて余裕ぶっこいてた。ええ、そうです。金山なら判るしーって勝手に思ってたけど、会場も違うし13年も経ってちゃ様子だって全然違うやん。

しかしそんなに久しぶりとはなー。金山に着くまでは順調だったんだけどな。ホテルチェックインして、チラッと見た会場までの地図だとめっちゃ近いし、割と方向音痴ではないタイプと自負してたんで、余裕で着くと思ってたんだよね。ええと、はっきり云うと迷いました。ええ。迷子。センチュリーの姿を見失ったまま、ひたすら思い込んだ道を「5 Performer-Z」聴きながらひたすらずんずん進んだ訳ですが、周りに全く若いお嬢さん達の姿が見えない。時計をみると17:40。ヤバい。どこだ此処?

兎に角大きな通りに出よう。あと、携帯のGPSちゃんと使って現在地を把握しようとやっと思い立った次第。うん。ええと、神宮西駅?!それってどこ?方向がずれててた模様。歩いて暑っいんだけど、さーーーっと一気に青ざめました。にゃーーー、もう、戻るしか無いよね。熱田神社公園抜けて、走って、会場の裏にでた時点で18時!!キャ〜〜〜〜始まってるんぢゃん。でも、裏からは入れないんだね。ぐるーーーーっと回って正面に回ったところで18:05。もう汗だく。でも、着いた。会場の入り口はどこーーーー?

会場に入ると入り口前にチケットが無くて入れない人たちが結構座ってたよ。2階席は突き当たりのエレベーターを利用して下さいと言われて、上に上がる。すでに始まっているのを感じながら、ドアをあけると「5train」の祥太のパート。ああ、頭から観れず。不覚。汗だくのまま席に着いてからは、思ったよりも会場が狭いのと、2階席からの眺めが見通し良いのと、ステージの近さに驚きました。そっからは、コンサートにどっぷり浸ったので、そのレポは追々。終了は20:30くらいだったかな?

さて、その後も失態は続く(涙)。ふあふあとしながら会場を後にして、ゆるゆるとiPodでアルバム聴きながら、明日は迷うことなく会場に辿り着くために、道を確認しながらホテルへと歩いて向かった訳です。ええ。本当に、行きは何で逆方向に歩いてしまったんだろうと自分が信じられない。で、ホテルが見えてきたところで、胸に掛けていたサングラスがにゃいのに気付く。ええーーーー。何で?会場出た時にはあったはず。落としたか…(天を仰ぐ)。仕方ないので、今来た道を足元確認しながら戻る羽目に。うーん。落としたとしても、まだ時間も浅いし夜道だから拾われずにそのまま落ちてるのを期待してたんだけどね…。

結局、センチュリーホールまで戻り、会場の係員さんに座ってた座席周りまで見てきて貰ったのだけれど見つからず。気に入ってたんだけどな。COACHのサングラス。もうきっと見つからないな…と思ったところで、表参道での乗り換え時にブルーレンズの眼鏡を無くしたと嘆いていた祥太の気持ちを痛いくらい理解する。こんなことで、共感してる場合ぢゃ無いのだけれど、こう言うのって地味にダメージ来るね。判るよ、判る。無くした自分がいけないんで、どこかにぶつけたいんだけれどぶつけどころが無いの。うう。新しいの買いに行かなくちゃ。

、、、そんなこんなで、コンサートが終わってからも1時間強、夜の街をさ迷っていた次第。コンサート前も含めて、何でこんなに歩く目に合うんだか。ホテルに戻ってからサンダル脱いだら、マメができていたよ。水出して絆創膏貼ったよ(涙)。ぐったり。

コンサートがめっちゃ楽しかったので、結果的には相殺しても楽しいが勝ってるので、どうでもいい話なんだけど、ひさしぶりの名古屋で何してるんだよってことで、記録しておく。明日は、楽しいことだけで終わりますように、願うばかり。LOVE浴、たっぷり頂戴。&お疲れ19日のあたし。